積み木の検査でけっこう疲労困憊気味になっていたアラヤちゃんに、追い打ちをかけた阿川さんの「次の検査に行きますねー。」はちょっと意外な展開を見せた。

そしたらですね、今度は質問に答えて頂きたいと思うんですが。

はい!

これからー、私が2つの言葉を言うんですが、2つの言葉はどんなところが似ているのか、っていうのを教えて頂きたいと思います。
例えば、『7』と『2』ではどんなところが似てると思いますか。共通点があると思いますか。

7と……2…?

そのまんま思いついたことを言っていただいていいと思います(汗)

7と2……?
7と……2??
んん……???

んん? あははははは!
…………(汗)
『7』と『2』では、共通点と言うかどんな……仲間?っていうか。
沈黙が流れ……アラヤちゃんがたぶん核心を突いた一言を発した。

え、難しく考えすぎなのかな……。

あはは!
『7』と『2』?
7って……7。
あははははは!!!(乾いた笑い)
詳しく説明してあげたいけど、説明すると答えを教えてしまうことになるので、それ以上言えずジレンマな阿川さん。
多分、一番簡単な問題だからこそ例題に挙げたんだろうけど、その簡単な例題でまさかのつまづき……(^^;
阿川さんにとっても予想外の出来事だっただろうw
そして、阿川さんが痺れを切らしたwww

えーと、『7』と『2』は……、どちらも『数字』ってことなんですけど……。

ああ!!!
……ああ……っ(嘆息)
分かってたのに、難しく考えてしまった……という表情を浮かべるアラヤちゃん。
おそらく深読みしすぎて、「数字」などという単純な答えではないと思い、色々深読みし過ぎて答えられなかったのだろう。

ですよね! ですよね!?
分かってましたよね!?
ついつい難しく考えちゃいますよね!
あはははははは!(´▽`) ホッ

『素数』とか考えたでしょ?
(´¬_¬)ジトーーーー

えへへ……(^^;

あははははは!!!
いや、この問題10何年ぶりに改定があったんですけど、この例題はちょっと難しいですよねー! 難しく考えちゃう!! あはは!!!

あのー、うん。
そうですねぇ……(^^;

ちょっとややこしいですよね。あははw
ということで、『7』と『2』は、どちらも『数字』ということで大丈夫ですか?

はいw

今からの問題は、やることはそんな感じです。2つのことの共通点を探して頂きます。
……と、では、あらためまして問題です。
『馬』と『虎』では、どんなところが似ていますか?

え……どちらも動物。

そうです!
(満面の笑みw)
阿川さんが力を込めて全力の安堵感と共に笑みを浮かべたw

では次いきますねー。
『フォーク』と『スプーン』。

どちらも食器です。

『船』と『自動車』。

どちらも乗り物です。

はーい。いいですよー。
『書道』と『彫刻』。
えっ!?と思った私。

『彫刻』はアラヤちゃん(彫刻家)にとっては仕事みたいなもんだから、シンプルに考えられないんじゃない……!?
と思わず心配してしまったのだけど、

どちらも……芸術?

はーい。そうです。
……実はすっごい哲学的に答えられたどうしようかと思っちゃいましたw
あはははは!
心配したのは阿川さんも同様だったようだw
アラヤちゃんが彫刻家をしていたことは、カルテに書いてあるので知っていたと思うけど、言語聴覚士の検査の項目を勝手に変えることも出来なかったんだろうなぁ、という葛藤が垣間見えたw
ちなみに、私だったら『書道』と『彫刻』は、どちらも『趣味』という回答になる。

では、次は『食べ物』と『ガソリン』。

……えーと、どちらも……燃料?

はーい、そうですねぇ。
次は、『目』と『耳』。

どちらも顔にあるもの。

そうですねー。
『つぼみ』と『赤ちゃん』。
アラヤちゃんは空間の時を止めてしばらく考え込んだw
そして絞り出した答えがこれだった。

どちらも、先が楽しみ。

はーい。
では次。『希望』と『期待』。

どちらも、どちらも……先に起こることの……。
祝福と言うか、……えーと。まあいいや。
けっこう考えていたが、納得できる答えにはならないようだ。それでも、それ以上考えられないようなので、思考を放棄したアラヤちゃん。

いいですか?
じゃあ、『希望』と『期待』は、どちらも先に起こることの祝福と言うか……?ですね??

はい。それでいいです。

わかりました。じゃあ次にいきますね。
では、『必ず』と『決して』では、どんなところが似ていますか?

かならずとけっして……?
えー……。かならずとけっして……。
…………。
先に起こることの、えー、……否定と肯定と言うか……。
深く考え込み、じっくり時間を掛けてアラヤちゃんはこう言った。

次行きましょうか。
まさかのパス宣言w
ε=\__〇_ ズコー

はい。
でも、阿川さんは慣れているのか、今度は食い下がることなくあっさりパスを受け入れた。

『名札』と『腕章』では、どんなところが似ていますか?

……どちらも……。
どちらも……、どちらも……。
時々唸りながら、押し黙るアラヤちゃん。
沈黙の時間が過ぎていく……。

どうでしょう?(^^)
続くアラヤちゃんの沈黙w

どちらも……。
うーん………。
……深みにはまってしまいました。
この「深みにはまってしまいました。」というのは、つまり「思考が固まって考えられなくなってしまったので、これ以上考えられない。」ということなのだ。

じゃあ、頭を切り替えて頂いてー。
『名札』ってどんなものですか?
阿川さんは今回は「はい、じゃあ次!」とはせず、食い下がった。

名前が書いてあるものです。

うん。
そしたら『腕章』ってどんなものですか?

……えー、役職が書いてある。

役職が書いてある。
ふんふん。
了解です。
うん、オッケーです。いいですよー。
……頭が凝り固まっちゃった感じですか?
あはははは!

…はい(^^;

そうですかー。うーん、どうしようかなー。
次の課題は細野先生もやったと思うんですけど、数字を言ってって貰ったり、逆から言ってって貰ったりするやつなんですよー。
そ、それは……!
↑でやってアラヤちゃんの自信を打ち砕いた検査!!!(^^;

でも今日はもう疲れちゃってるんだったら、次回に回しましょうか?

……はい。
即答でギブアップしたアラヤちゃんなのだった。

じゃあ次回に回しましょう!
今日はお疲れさまでした!
阿川さんがそう言い、2回目となる言語聴覚士の検査は次回が苦手な検査であることを宣言されて、終わったのだった。
長かった!!!
傍にいて聞いてるだけでも疲れたくらいだから、本人はもっと疲れただろうなぁ。
アラヤちゃん、お疲れ様! 乙ヾ(¯∇ ̄๑)